虫の息ブログ

生きているだけで、虫の息

死んでいない者の感想

いわく特殊な家庭環境で育ったため、これまで一度も親戚の通夜というものに出たことがない。そんな私も結婚して3年ほどになり、息子は1歳10ヵ月にもなった。自分の家系というものに執着がないばかりかむしろひとかどの憎しみすらあり、勝手に相手の姓になったろうかななどと無謀を考えたこともあったがさすがに臆してやめた。そうして私にも人並みに親戚ができたから、これから先のどこかできっと、通夜に出ることもあるのだろう。

 

さきほど「死んでいない者」を読み終わり、先んじてこれから参列するであろう通夜の擬似体験をしたような気持ちになっている。繋がっているようで、繋がっていない。繋がっていないようで繋がっている親戚たちの一夜を描いた本作の感想文を書く。

 

前述したように、86歳で大往生した故人の通夜に集まる一族郎党の、たったの一夜を描いた小説なのだが、総勢30名ほどの親戚たちが入り乱れ、それぞれの人生と、それぞれの思索を雑然と一斉に語り出す。スクランブル交差点みたいに。これがどうにもすごく通夜っぽい。スクランブル交差点といってもこれはどうしたって小説なのだから、それぞれ順番に語られるしかないのだが、この小説の変わったところは、語り手の視点が親戚たちの視点や思索をたゆたうように移りゆくところにある。

あと、入学式のその日にクラスメイトの顔と名前を一致させる気持ちにならないのと同じように、親戚たちの名前や関係性もぜんぜん頭に入って来ないし、入れようとも思わない。この喧噪感もまさに通夜っぽい。入学式は通夜のように静かだが(通夜のように静かという比喩は間違っていた)。

 

とにかくそういった今もどこかで行われているような通夜をただただリアルに描いた小説というなら、その目論見はとっても成功しているし、一夜とは思えない時間と空間の拡がりもあるのだが、敢えて小説の体裁をとって、特殊な技巧で表現することによる、「得心」するようななにかを私はほしがってしまった。だって、通夜の臨場感が描きたいなら、どこぞの通夜のドキュメンタリーを撮ったほうが面白いと思うもの。

 

 そして、それぞれの物語はおじいさんが故人となったその日を境に切り取られるから、その断面に現れた色とか模様とかにおいを見ているような趣はたしかにあるのだが、物語はその断面を見せたままぶった切られたままだし、この通夜っぽさの感覚が通常の小説作法では描けないものなのかと考えると、ちょっと私は疑問に思った。通夜に出て知り得る親戚筋による親戚筋の情報というのは、それはほとほと無意味なものだろう。その情報の切れ端を集めて、親戚の誰それのなにかを規定することにもとうぜん意味はない。つまりこの小説で語られることも、意味のない情報の断片に過ぎないし、その断片は断片ゆえにひどく曖昧で、不安定で、偏っているから、なんらかの形をとることもない。それが私はひどく勿体ないと思ってしまった。どうやったらいいのかはさっぱり分からないが、語られないことで立ち上がるなにかがあれば傑作だったのかもしれない。

キズナアイ騒動に見られる弾圧は、男性性への過剰で不当なバッシングではないか

 

男は三本足で歩いている

 男という哀れな生き物を表すのに、これほど核心に迫った言葉がかつてあっただろうか。この一文を読んだとき、にわかに僕はうずくまり、真理に震えてしばらく悶絶することとなった。フランスの作家ミシェル・ウエルベックが書いた小説「ある島の可能性」の一文である。

 

www.nakajima-it.com

 

 つまり、男にとっては、女が女であるというたったひとつの理由だけで、なにものにも代えがたい価値があるものなのだ。よっこらせと三本足で歩く動物に、「みっともない、二本足で歩きなさいよ」と女が諭すのは、男性性そのものにたいする不当なバッシングでしかない。ならばと冴えない男たちは、苦渋と辛酸の果ての二次元に理想の女性像を産み出した。その末路がいわゆるキズナアイ的な、創造された偶像の産物なのである。しかしそれすら完膚なきまでに否定されるという昨今の現状は、ほんとうにむごたらしいし、ほとんど地獄絵図にすら見える。

 

qianchong.hatenablog.com

 また巷では、女を商品として見るなといわれたりもするが、女性性に価値がある以上、とうぜん女には商品性がある。キャバクラや風俗が世の中から決してなくならないのは、そこにたしかな需要があるからだ。アホな男を精神的に、または肉体的に気持ちよくしてくれる、女性の価値を正当に用いたまっとうな職業の名誉を毀損するのは、甚だ間違っている。これらは至極単純な生物学と資本主義の原理なのであり、女性の能力に対する不当な社会の抑圧や弾圧と戦うフェミニズム運動の文脈とは切り離して考えるべきだ。

 

エマ・ワトソンは言った

 「男のためにアホのふりする必要はないのよ」

これは、まさしくその通りである。男は三本目の足を引きずって歩くような究極のアホなのだから、わざわざ女がアホのふりをする必要なんて一切ない。しかし、自分より背の低い男を敬遠する女性がいるように、自分より賢い女性を敬遠する男性がいるくらいの自由はあっていい。しかしこれをエマ・ワトソンがいうのはどうなのか。彼女のなにやら均整のとれた精巧な顔立ちだけ見ても、女性としての価値のたしかな優位性が見受けられる。僕が女性だったら「お前がいうな」と憤慨していることだろう。僕は二枚舌の共感を示すよりも、この一例のように本心を女性に伝えて明らかに損をするので、もしも女性がアホのふりして得するような状況にあるなら、精一杯アホのふりをしたほうが得なのではないかと思う。もちろんアホのふりをする余地があるならばだが。

 

 

 

やがて男は滅びる

 男だけが持つY染色体の欠陥が460万年後に男を滅ぼすという説がある。これが本当なら男はやがて地球上からいなくなるのだ。アホだ下衆だと蔑んでくれていい。ただ、すこしだけ憐れんでほしい。

三本足で歩く男を尊重し、まるっと許容することを、これより試みてみても遅くはないと思うし、その歩み寄りの姿勢こそがこれからのフェミニズム運動の根幹を支える力になるのではないだろうか。

 

news.nifty.com

なにより男たちが、みっともない自らの血気盛んな暴れ馬の存在を認識し、これを諌めながら注視していかなくてはならない。

 

 

 

 

 

  

 

東国原秀夫は冤罪なのか

プレバトの俳句を録画して見ている。もうずいぶんそうやって長い事見ているが、一向にまともな俳句が詠めるようになってくれない。毎回出題されるテーマに沿って、妻とふたりでそれぞれ一句はつくってみるのだけれど、主観的にも客観的にも俄然本物の才能なしなのである。僕にはまるで詩心がない。また季節の移ろいを慈しむような繊細な情動もない。ちなみに妻の詠む俳句も、思わず耳を塞ぎたくなるほどにひどい。にも関わらず、夫婦揃って俳句が面白いと感じているのは、東国原秀夫の仕業によるところが大きい。ほとんど彼のせいで我々は俳句の魅力に囚われてしまったといっても過言ではないのである。彼の凄みを物語る俳句を厳選してここにみっつだけ紹介します。

 

草茂る 洞窟のこと 他言せず

 

野良犬の 吠える沼尻 花筏

 

調停の 席着く妻の サングラス

 

このように、奥行きのある物語が鮮明な情景とともに立ち上がってくる感覚があるものが多く、僕はその度に度肝を抜かされるのだった。

 

そのような東国原秀夫の俳句に対する盗作疑惑なのだから胸がしくしくと痛い。彼の番組内での批評の正確さなどを鑑みると、とうぜん盗作などしているわけがないと察せられたし、なあにこれからも変わらずに続けていって、堂々と身の潔白を証明して欲しいものだと考えていた。

しかし、次に紹介するのが、盗作疑惑後初の収録での俳句である。

 

ラジカセに憑く 幽霊の 呻き声

 

これが酷い。幽霊がラジカセに憑くとか凡庸を通り越して稚拙の極み。僕の中でむくむくと盗作疑惑がふくれあがった俳句です。次は、

 

星月夜 赤ちゃんポスト 動きをり

 

これもなかなかに酷い。彼の俳句への批評性が緻密であるからこそ、逆に新たな嫌疑の材料となってしまう。もしかして盗作疑惑をはらすために、わざと下手くそにやっているのか?という嫌疑だ。だとするならば、俳句と自身の才能にたいするあまりに罪深い冒涜ではないだろうか。

 

なぜならこの合間の収録での句が、先に紹介していた

 

草茂る 洞窟のこと 他言せず

 

なのだから、この異様な振れ幅には首を傾げるしかない。盗作疑惑なんかよりも、わざと下手くそ疑惑のほうでほとんど書類送検に近いと思えてこないだろうか。

 

さて次に俳都をテーマにした俳句で、氏が詠んだのが次の句です。

 

鰯雲 仰臥の子規の 無重力

 

これは凄い。まさかこの硬質で重厚な文字の連なりから、ふわふわとした幽体離脱的な浮遊感を得られようとは。僕は小林泰三の「酔歩する男」を緩慢に思い出すことになった。アルコールを飲めないのに、酩酊を知らないのに、文字の連なりだけに酔わされた幼い頃のあの感覚に、たった17文字の俳句が肉薄するというのはほとんど驚異的である。


もうね、盗作疑惑のことはすっかり忘れて、また堂々と自由に俳句をやってほしいなと切に願います。そして二度と、わざと下手くそ疑惑が産まれるようなへんてこな俳句を詠まないでほしいものです。

 

 

僕も俳都をテーマに一句詠んでみますか。

 

 

俳都へと 行くかと問われ はいと言う