虫の息ブログ

生きているだけで、虫の息

上田岳弘「私の恋人」の書評と雑感  

 

タスマニアは、彼らの人間の肖像にもかかわらず、完全に50年の間に、ヨーロッパからの移民によって繰り広げ絶滅の戦争で消滅するので流された。

 

「私の恋人」は、ウェルズの宇宙戦争の一節をGoogle翻訳にかけて生まれた上記の奇妙な文章から着想を得た小説である。この当時Google翻訳はとてもいい仕事をしていたといえるのだが、現在は翻訳の質も上がってしまい、下記のようになってしまった。

タスマニア人は、人間の姿にもかかわらず、50年の間、ヨーロッパの移民によって撲滅された戦争で完全になくなりました。

 

これでも優れた翻訳であるとはおよそ思えないが、しかし、これでは「私の恋人」は確実に産まれないので、危ないところだったのではないかと思う。

 

限りなく余談であるが、最近間違って僕のはてなのブックマークをお気に入り登録してくれたオースティンバーグという外国人がいるのだが、興味本位で彼のブログ記事をGoogle翻訳にかけてみたとき、このような魅力的な文章が現れたことを紹介したい。

 

準備はできたか?

彼らはひびがはいった苔むした舗道に立っていた。明るい青色の岩とセメントの塊が洞窟の周りで崩壊し始めたので、それらの上の天井の雲がぎこちない。世界が終わりに近づくにつれ、周りからの激しい衝突が起こった。

 

こんな風に、今でもGoogle翻訳はとびきりよい仕事をするのである。

とくに、天井の雲がぎこちないという部分に詩情を感じる。

 

本来の文章は英語なので僕はそれを理解することはできないが、AIが詩情を持つという可能性を示唆したこれらの文章は興味をそそります。はたして今後の人類の発展にたいしてAIはどのような相互性と意味を持つのだろうか。

僕はもともと詩情とまとまりのないGoogle翻訳っぽい文章を書くが、Google翻訳に引き摺られるように、さらにGoogle翻訳っぽい文章になってしまった。Google翻訳でなにか面白いことができるかもしれない。

 

 個人的には、AIが人類の座にとって代わるようなことが起こるとは思っていない。AIが自我を持つことは今後もないだろうし、そもそも彼らは人類の覇権を奪還しようなどと意味のないことは考えない。しかし、AIに人類の意志や思考や倫理が代替されるということは十分あり得ると思うし、実際そうなりつつあるのではないかとも思う。

 

もしAIが人類の覇権を奪還しようと画策したなら、それは人類の覇権を人類の手から奪還せよという命令が人類によって与えられたときでしかないだろう。そうしたコードを書き、エンターキーを押すことが、人類にとって正義なのか悪なのか、僕には分からない。

 

さて「私の恋人」である。

Google翻訳によって産まれた「繰り広げ絶滅の戦争」という言葉から、作者は想像の大風呂敷を広げていったのだが、これがじつに面白い小説となった。なによりこの小説が面白いのは「私の恋人」という想像の産物に、人類の理想や希望が託されていることで、またそれらが我々人類のもつ愛というほとんど形骸化した概念と密接に繋がっていることではないだろうか。つまり作者は人類を冷徹に眺めてはいるが、人間性の根源のどこかに微かな希望を持っていて、しっちゃかめっちゃかの思考錯誤を日夜繰り広げているといえる。この試みが面白くない訳がないのである。

 

人類の希望を託されたキャロライン・ホプキンスは、反捕鯨活動に勤しみ、「かわいそう」の中心を拡げていくことで、人類を救えるのではないかと考える。またテロリズムに要求されるだけ、身代金を払いまくり、貨幣の価値をなくすことで、新しい人類の価値観が産まれるのではないかなあなどと夢想したりもする。この小説は、そうした思考の行き止まりへの旅なのだ。

 

僕としては、人間とはとっても卑小で猥褻で俗悪な生き物であることを自覚することがはじめの一歩だと常々思っているのだが、なぜだか人類は人間がこれからも発展し続けるにふさわしい、高等で高尚な生き物であるという考えを決して捨ててはくれない。社会のもつ過剰な忖度による不寛容さは、我々数十億のビッグブラザーによる監視によってもたらされている。それらが差し出してくる倫理は、本来の人間的なものとはかけ離れてきている。なにしろ男が女を好きで、女が男を好きであるという根源的な事実すら、否定されはじめるような、しあさっての道徳なのだ。僕はこのあまりに脆弱なはりぼての均衡にこそ不安を抱いてしまう。

 

ならば、人類が文明を継続的に維持していくために必要なことはなにかをAIに聞いてみるしかないのかもしれない。いったい彼らはなんと答えるのだろう。人間の考えた合理化、効率化の3週目の旅の果て近くが、現状の有様なのだとするなら、人間の表層の利害とは隔絶したAI的な観点がこれからどうしたって必要になってくるのかもしれない。